久しぶりに、体外受精再開。ラスト1個の受精卵。

久しぶりに、うすだレディースクリニックに行ってきました。ていうか、今、待ち時間ね(笑)

6月に妊娠、流産して以来の来院。

気づいたら10月終わるー(笑)

今朝からうっすら出血があり生理が始まりそうな気配で、、、

最後の受精卵の移植をしようと久しぶりにうすだレディースクリニックにやってきました。

そんな急ぐつもりもないんだけど、受精卵の保存期間の更新が11月で、、、

更新を迎える前に移植したいと思ってきました。

流産後もずっと基礎体温はかっていたけど、ずーっと低温で高温期にならなかったり、不正出血的な、なんだかずーっと少なめの出血続いたり、生理も全然安定しなかったんだよね。

でも、今回はしっかり低温期と高温期が分かれて、昨日あたりから徐々に体温も下がって、生理くるかなって思ったらきた感じ。

ちゃんと安定してきて一安心。

今回ラスト1個の受精卵。

今まで、保険適応での体外受精は5回していて、うち3回は妊娠したけど、全て流産。

あと1回は保険で体外受精できるけど、たぶん保険の薬じゃ妊娠しても継続しない気がして、今回はもう、自費治療で体外受精をする予定です。

高いけど、、、仕方がない。

ラスト1個なんだもん。32歳の時の若い受精卵。

今回の体外受精でダメだったらどーしよ。

キッパリ不妊治療やめたって私諦められるのかな?

なんか、1人目が自費診療の薬で1回の体外受精ですんなり産まれてきたから、自費の薬なら大丈夫だろって、ダメだった時のことはまだ想像がつかない。

でも、今回はホントにラストの気持ちでいるんだよね。

だから、めちゃサプリメントとか先月から使用しだした。

高いけど、、、

でも、遠回りするのが1番お金かかるって気づいたから、もう、今回はできる限りのことはしようと思って。

ラクトフローラフォルテとラクトフローラシナジーを先月から毎日使ってる(笑)

ラクトフローラフォルテなんて10粒で5000円近いんだよ(笑)やばくない?膣錠ね。

これを毎日夜1錠してる。

ラクトフローラシナジーは30粒で5000円くらい。これも夜一錠飲んでる。

高いけど、、、でもこのサプリメントは個人的には合ってる気がしてさぁ。

前回も前々回も移植する前に飲んでたらちゃんと着床したんだよね。

ただ、着床したと思って辞めたら流産したから、今回はもう出産するまで続けようという覚悟でいる。

めちゃめちゃお金かかる〜、、、

だけど、、、

もうお金には変えられないから。

Amazonでラクトフローラシナジーを購入してレビューを書けば500ポイント(自社サイトで使用可能なポイント)もらえるから、そのポイントを使用して、自社サイトでラクトフローラフォルテを買う予定。

ラクトフローラフォルテはAmazonで売ってなくて自社サイトのみの販売っぽいからね。

というわけで、年末、素敵な正月ご迎えられるように、頑張ります!!

妊活中の皆様、一緒に頑張ろう!!

○ラクトフローラシナジー↓

ラクトフローラシナジー

眠活って知ってる〜?ラクト眠活サプリ飲んでみたよ

コエタスのモニターキャンペーンでもらった『ラクト眠活』についてのレビューです!

妊活とか婚活とか就活とか○活ってよく聞くけど、眠活は初めてききました〜!!

ラクトフェリン系のサプリメントは飲んだことがあって、ラクトフェリンって腸内環境を整えるのは知っていたけど、睡眠と関係があるなんてびっくり!

ラクトフェリンは睡眠感(起床時の眠気と疲労感)を改善する機能が報告されてるんだって!朝起きた時、スッキリしてたら、その日の1日が全然違うもんね〜!

朝起きた時から、子供が幼稚園に行ったら昼寝しよ〜って起きた時から昼寝のこと考える日たまにあるんだよね(笑)

なんてだらしのない生活してるんだって感じ!!勿体無い人生だよね!

そんな日を減らすためにも、睡眠の質を良くして、気持ちのいい朝を迎えて充実した1日を送りたいなぁ!

とりあえず30日間ためしみよっと!

1日6錠ってのは書いていたけど、飲むタイミングがイマイチわからなかった。

食前食後、朝昼夜どのタイミングでもいいのかなぁ?摂取の方法のところに書いてくださるとありがたいです!

成分はこんな感じです。

福岡の会社みたいで、、、

私福岡出身だからなんだか親近感😊

錠剤は風邪薬サイズって感じです。

無臭ではないんだけど〜正直なところいい匂いでもなく、でも全然普通に飲むことができるって感じでした。私の感想だけどね。

飲んでいる様子も動画にあげているのでよかったら見てください。

きっと静止画よりも動画の方が伝わるよね〜??

また1ヶ月後、私生活がどんな感じになったかご報告させていただきまーす!

最後まで読んで頂きありがとうございました。


上海ディズニーランド 入園するまでに何時間かかる?食べ物は持ち込める?上海ディズニーランド入園の様子

上海ディズニーランドまでは川沙のホテルからDiDiタクシーで来ました。

泊まったホテルが気になる方はこちらの記事も読んでね。→https://www.ice-ice-ice.com/trip/kawasahttps://www.ice-ice-ice.com/trip/kawasa

タクシーで約20分くらい。約700円でこれました。

上海ディズニーランドの駐車場でタクシーを降りて、入場ゲートに向けて出発です。

この時、8時52分。

ちなみにこの日は8時30分オープンだったので、もうオープンしています。

まずは上海ディズニーランドのディズニータウンまで続く橋です。

この橋、結構長いです。

日傘や、ミッキーミニーのカチューシャなど、、、物売りの人がたくさん声をかけてきます。

中国語なんで何といっているかよくわかりませんでした(笑)

ようやくディズニータウン。

あのおっきなドナルドちゃんも見えてきます。

この時点で8時59分。

駐車場からディズニータウンまででだいたい8分かかりました。

そこから、荷物検査の列へ。

この時、9時4分。

並んで待つことは無く、列はスイスイ進んでいきました。

荷物検査はというと、、、

結構カバンの中をしっかりと見られた印象。

でも、食べ物を持ち込んでいないか〜ということよりも、危険物を持ち込んでいないかを念入りに見ている感じでした。

子供用の折り畳みの補助便座をリュックに入れていたのですが、『これは何だ?』と聞かれて、折り畳み補助便座を広げて、説明して、OKもらいました(笑)

食べ物は基本持ちこみNGと思っていたので、熱中症対策の塩分飴と子供用のクッキーを子供用のカバンに入れてリュックの底に忍ばせていましたが、子供用カバンの中までは調べられず持ち込めました。

でも、KFCの袋を普通にもっている人、実際に、アトラクションに並んでいる時におにぎりとか食べている人も結構いたので、食べ物の持ちこみに関してはあまり厳しくないのかもです。

さてさて、話はズレましたが、

荷物検査を終えて、ついに入園ゲートへ向かいます。

この時点で9時10分です。

チケットはKLOOKで予約しておきました。

ここのレーンもスイスイ進み、立ち止まることはありませんでした。

KLOOKアプリでQRコードとパスポートを見せるだけで、簡単にチケットを貰えて入園できました。

この時点で、9時13分。

パスポートで本人確認をしてもらい無事に入園。

9時16分。

無事に入園できました。

タクシーを降りて駐車場を出発したのが8時52分。

無事にチケットをゲットして中に入れたのが9時16分。

だいたい24分くらいかかりました。

ちなみに家族みんな9月生まれということで、入園ゲートを背にしてすぐ見える右側の建物でパスポートを見せたら、バースデーの缶バッチとステッカーをもらえました。

以上、上海ディズニーランドの入園までの様子でした。

YouTubeで動画でもまとめているのでよかったら見てやってください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

上海ディズニーランドにベビーカーを持って行く時は盗難防止のワイヤーをお忘れ無く

上海ディズニーランド Shanghai Disney ベビーカー ディズニー ディズニーランド ベビーカー ワイヤー チェーン 盗難

2024年9月に上海ディズーランドへいってきました。

上海ディズニーランドはとにかく広く、ベビーカーといっても普通に大人の女性が乗って、男性が押す姿ってのもよく見かけました。

お母さんが赤ちゃんを抱っこして2人で乗ってお父さんが押す姿も、、、(笑)

上海ディズニーランド Shanghai Disney ベビーカー ディズニー ディズニーランド ベビーカー ワイヤー チェーン 盗難

ちょっとわかりにくいかもしれないですが、右の水色が我が家の持って行った通常の1人乗りコンビのベビーカーです。

横の赤いベビーカーが中国の方のベビーカー。

ほんとにでっかいんです(笑)

大人が乗っても大丈夫なんでしょうね〜

このタイプのBIGベビーカーをたくさん見かけました。レンタルかな?

乗り物に乗る時はベビーカーからおろして乗り物の順番待ちの列にならぶんですが、

アトラクションの入り口のそばの柵にみなさんベビーカーを並べて盗難防止のワイヤーやチェーンで柵とベビーカーをくくりつけるスタイルでした。

上海ディズニーランド Shanghai Disney ベビーカー ディズニー ディズニーランド ベビーカー ワイヤー チェーン 盗難

私たちのベビーカーもワイヤーで柵に括り付けました。

ウチはスーツケースの盗難防止用のワイヤーと南京錠を利用。ワイヤーを長めのものにして、貴重品以外のオムツとか着替えの入ったリュックサックもベビーカーの方に置き、そのリュックサックも一緒にワイヤーに括り付けて柵に繋げました。


↑こんなワイヤーと南京錠を持っていきました。

上海ディズーランドの治安は悪くないと思いますが、ほとんどの人がワイヤーでベビーカーを繋げている印象でした。

上海ディズーランドに行く予定でベビーカーを持って行こうと考えている方は、ワイヤーもお忘れなく\( ˆoˆ )/

園内のベビーカーの様子はYouTubeでもまとめていますのでよかったらそちらも見てください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。